節分の豆まきを落花生で?大豆である由来は?渡辺さんには必要なし?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   

7faee51bbfaf9a5668c5a9fa64222183_s

節分といえば豆まきを連想する方は多いと思います。

私にとっては、豆まきといえば大豆というのが当たり前
なのですが、落花生で豆まきをするところもあるとか。

でも、そもそも豆まきは、なぜ大豆で行うのでしょうか?

また、「渡辺・ワタナベ」さんは、豆まきをする必要が
ないとか。

それはなぜなのでしょうか?

スポンサードリンク
  

節分の豆まきを落花生で?

多くの地域で節分の豆まきといえば「大豆」ですが、
「落花生」で豆まきを行うところもあります。

その地域とは、
北海道、東北地方、信越地方、長野、鹿児島、宮崎などです。

もちろん始めから落花生で豆まきをしていたわけではなく、
国内での落花生の生産が拡大した昭和30年代からで、
北海道から始まったようです。


その理由は、

・落花生なら雪の中でも拾いやすい
・殻をむいて食べるので、食べ物が無駄にならない
・大豆は夏の豆であるのに対し、落花生は秋冬の豆
・カロリーが高いので、寒い地域でも好まれる

など、さまざま。

それが、雪の多い東北や信越地方へと広がっていった
とのことです。


そして、鹿児島や宮崎で落花生がまかれるのは、
鹿児島県に落花生の産地があるからというのが有力な説
となっています。


また、「拾いやすくて掃除が楽」「殻をむいて食べるので
衛生的」という理由が共感されてか、節分に落花生をまく
ことが少しずつ広まっているようです。

スポンサードリンク

節分の豆まきが大豆である由来

大豆は、五穀「米」「麦」「豆」「ひえ」「あわ」の
ひとつで、穀霊が宿るとされていて、米に次いで神事に
使われてきました。

大豆は、米よりも粒が大きいことから、穀霊で悪霊を祓う
のに最適といわれています。

そして、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する
(魔滅=まめ)ということにも通じているのです。

また、遠い昔、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天の
お告げから、大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話も。


ちなみに、豆まきの大豆は炒り豆を使いますが、

これは、豆まきをした後、拾い忘れた豆から芽が出てしまう
と縁起が悪いとされていることと、「炒る」と「射る」の
語呂合わせで、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」と
なっているのです。

節分の豆まきは渡辺さんには必要なし?

節分の豆まきは、渡辺さんには必要がないといわれています。

その由来は、平安時代まで遡ります。


京都の大江山を拠点とし、悪事を働いていた鬼たちを退治
するよう、帝が源頼光に鬼討伐を命じます。

源頼光は討伐隊を組織して鬼退治に向かい、ほとんどの鬼を
退治しました。

しかし、討伐隊の一人、渡辺綱と戦っていた鬼に逃げられて
しまいます。

その鬼は後日、復讐のため渡辺綱を襲いましたが、返り討ちに
されてしまいます。

そして、渡辺綱の強さが、鬼の間で知れ渡ることとなり
以降、鬼たちはワタナベ姓の人間には近づかなくなったのだ
そうです。


この話から、鬼の方が逃げてしまうため、ワタナベさんは
鬼を払う必要がないのだとか。

これは、「渡辺」「渡邊」「渡邉」「渡部」など
全ての「ワタナベ」さんに有効だそうですよ。

まとめ

節分の豆まきに使われる豆は、一部で「大豆」から「落花生」
に変化しましたが

さらには、豆ではなく、お菓子などをまくところもあるそう
ですよ。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする