初節句というと男の子の場合は、5月5日の端午の節句。
おめでたいことではあるけれど、お祝いと言っても
何をするのかわからない。
兜、鎧などの五月人形や鯉のぼりを飾って・・・?
長男の場合、初節句は生まれた男の子だけでなく、
お母さんやお父さんにとっても初めてのこと。
わからないことも多いと思います。
そこで、
初節句は何をすればいいのか?
兜、鎧などの五月人形や鯉のぼりは、いつから出して、
いつまで飾るものなのか?
についてご説明します。
初節句に男のお祝いは何をする?
初節句の男の子のお祝いに何をするのかというのは、
地域やそれぞれのご家庭の慣習などでいろいろです。
実は、初節句のお祝いには、
「必ずこうしなければいけない」というものはありません。
一般的に行われるのは、
兜、鎧などの五月人形や鯉のぼりを飾り、
お祝いのお料理を用意して、子供の健やかな成長をお祝いし、
幸せを祈ります。
その時に、祖父母や親しい親戚、お祝いをいただいた方などを
招待するご家庭も多いです。
また、菖蒲の花を飾ったり、菖蒲を湯船に浮かばせた菖蒲湯に
入ったりということもします。
ちなみに、菖蒲は、
「勝負」とかけて、勝負強い男性になるようにという願いが
込められていたり、香りの強いことから邪気を払うとも言われます。
そして、端午の節句に欠かせない食べ物といえば、
柏餅とちまきです。
柏餅には、
柏の木の新しい葉が出てくるまで、古い葉が落ちないということに
あやかり、子孫繁栄の願いが込められています。
ちまきは、邪気を払い、災いを避けると言われています。
柏餅は主に関東で、ちまきは主に関西で食べられます。
ただ、最近では地域にかかわらず、両方とも用意するご家庭も
多いようです。
その他の食べ物では、
鰹:勝男にちなみ、強く逞しく育つようにという願いを込めて
鯛:めでたい
出世魚(ブリやスズキなど):出世を願って
タケノコ:成長が早いタケノコにあやかり、子供の健やかな成長を願って
レンコン:穴がたくさん空いていることから、 将来 が見通せるように
などの食材が縁起が良いとして、
初節句のお祝いのお料理で食べられることが多いです。
ご自宅でお祝いのお料理を用意する場合には、
いろいろな祝い膳を見て、どんなお料理が入っているのか、
参考にするのも良いのではないでしょうか?
五月人形や兜はいつから飾る?
五月人形や兜は、いつから飾るのかというと、
とくに決まりはありません。
大安などを気にする必要もありません。
ですが、
できるだけ早く出すのが良い。
と言われたり、
五月人形や兜は、春分の日(3月20日または21日)を過ぎてから
4月中旬頃までに飾り、鯉のぼりは4月上旬から飾る。
と言われたりもします。
ただ、一般的には、
4月上旬から中旬にかけての土日に飾るご家庭が多いようですよ。
また、5月5日の端午の節句の前日に飾るのは、一夜飾りと言って
縁起が悪いということも言われます。
一夜飾りは、お葬式などの弔事を連想させることから、
お祝い事の準備では避けられます。
ちなみに、お正月飾りやひな祭りの飾りも一夜飾りは縁起が悪いと
言われて避けられます。
五月人形や兜は、遅くても一週間くらい前までに飾るようにしましょう。
五月人形や兜はいつまで飾る?
五月人形や兜をいつまで飾るかにも、
とくに決まりはありません。
雛人形のように、
早くしまわないと、結婚が遅れる
といった迷信もありません。
とは言っても、お節句は季節の行事なので、
お節句が過ぎたら早目にしまうのが良いでしょう。
できれば、5月中旬位までには片付けたいものですね。
しまう時にも、大安などは気にする必要はありません。
それよりも大事なのは、天気の良い晴れた日にしまうことです。
湿気の多いジメジメとした日にしまうと、
五月人形や兜に湿気を残したまま、しまうことになってしまいます。
湿気が残っていると、翌年出してみたら
カビやシミができているなんてことにもなりかねません。
ですから、最優先にするのはお天気。
晴れた湿度が低い日に、しまうようにしてください。
まとめ
初節句で一番大切なのは、
お子さまの健やかな成長をお祝いし、幸せをお祈りすることです。
「必ずこうしなければいけない」というものはないので、
難しく考える必要はありません。
ただ、地域やご家庭で慣習があることもあるので、
ご両親に聞いてみるのが良いでしょう。
その場合には、嫁ぎ先のご両親に相談するのがおすすめですよ。