冬至に何か行う風習はありますか?
我が家では、冬至というとかぼちゃの煮物を食べ、お風呂にゆずを浮かべて入ります。
冬至にかぼちゃを食べるという風習は有名ですが、その理由を知らない方は多いと思います。
私もその一人でしたが・・・
そこで、
冬至にかぼちゃを食べる理由と
どんなかぼちゃ料理が食べられているのか
また、かぼちゃ料理のほかに
冬至の食べ物の風習にはどんなものがあるのか調べてみました。
冬至にかぼちゃを食べる理由とは
今では当たり前になっている冬至にかぼちゃを食べる風習は、江戸時代の中期に広まったそうです。
その時代には冬となると食べられる野菜が少なくなってしまいますが、かぼちゃは長期保存ができるため、冬の栄養源として食べられていました。
かぼちゃは風邪や中風(脳血管の病気)の予防になると言われていたそうですよ。
そして、「運」をつけるために、名前に「ん」のつくものを食べる「運盛り」という風習からとも言われています。
冬至は1年で一番昼の時間が短くなる日ということから
太陽の力が一番弱い日=陰の気が極まる日。
そして、これから太陽の力が強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日
すなわち、運気が上昇し始める日とされたとか。
その運気が上昇し始める日に、さらに「運」をつけるために名前に「ん」のつくものを食べる風習があるんだそうです。
中でも
かぼちゃ=南瓜(なんきん)
蓮根(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
うどん=饂飩(うんどん)
は、名前に「ん」が2つずつ含まれているので、冬至の七種(ななくさ)といわれています。
また、その他にも冬至にかぼちゃを食べる理由として
陰陽思想で冬は陰、夏は陽とされることから、陰の極まる日に陽の季節のものを食べて陽の気を補なう
とか
かぼちゃを切ると太陽に似ているため、太陽のように黄色いかぼちゃに冬を越す力があると信じられていた
というものなど、
いろいろ言われているようです。
冬至のかぼちゃ料理にはどんなものがある?
私は、生まれも育ちも横浜なので冬至にたべるかぼちゃは煮物が当たり前と思っていましたが、地域によって様々な料理がありました。
かぼちゃと一緒に小豆もよく食べられるようで
その理由は、
小豆が邪気を払うため、厄除けや魔除けに効くと言われ
そのことから、そこに陽の気を補なうかぼちゃを合わせて、運を呼び込むという考えから一緒に料理されるようです。
どんな料理があるかというと、
北海道では、
おしるこにかぼちゃを入れた「かぼちゃしるこ」。
北海道や東北では、
かぼちゃと小豆をいっしょに煮た「いとこ煮」。
山口県では、
ぜんざいにかぼちゃを入れて食べる事もあるようです。
そして、かぼちゃと小豆のほかにも食材を加えた料理も。
岩手県では、
かぼちゃと小豆、練った小麦を薄くちぎって茹でた物を入れて煮る「かぼちゃひっつみ」。
長野県では、
かぼちゃと小豆、小麦粉で作った団子を入れ、甘く煮た「かぼちゃ団子」。
青森県の上北・下北地方では、
かぼちゃと小豆を入れた「かぼちゃ粥」
といった料理があります。
冬至のかぼちゃ料理は他にもあります。
群馬県は、
うどんに南瓜やこんにゃくを入れた「冬至うどん」。
関西では、
大根やレンコンなど、「ん」がつく野菜と一緒にかぼちゃを煮込むそうです。
また、富山にも「いとこ煮」がありますが、
こちらは、かぼちゃ、大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃくを入れて煮込んだ料理です。
冬至の食べ物の風習。かぼちゃ以外では?
冬至の食べ物の風習には、かぼちゃ以外のものもあるようです。
出雲地方では、
こんにゃくや豆腐などを食べる風習があるようですし、
岡山県や福島県などでは、
「冬至そば」というそばを食べる地域もあるんだとか。
また、香川県では、
かぼちゃの煮物も食べられますが、
豆腐、里芋、大根などの白い食べ物を煮込んだしっぽく汁をそばにかけた「しっぽくそば」が。
沖縄では、
冬至に家族の健康を願う事と、子孫繁栄の願いも込められていることから、子孫繁栄の意味がある里芋や田芋を入れた「炊込みご飯」を食べるそうです。
まとめ
冬至にかぼちゃを食べるのは、当たり前のように何気なく食べていましたが、理由を調べてみると様々な謂れがあり、おもしろいですね。
そして、冬至に食べる料理もいろいろ。
寒い冬を健康に過ごすためにも、いろいろな冬至の料理を作って食べるのもいいかもしれませんね。
⇒ 冬至のゆず湯の作り方や入り方の注意点!洗濯に残り湯は使える?