恵方巻きの具材には決まりがある?おすすめは?合うおかずの提案も!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   

478294eaf56822a1f834ec0a7106dfcf_s

大阪地方から始まったと言われる節分の恵方巻き。

近年では毎年節分になるとスーパーやコンビニで、恵方巻きが大々的に売られるようになりました。


そんな恵方巻きですが、購入すると結構高かったりしますよね。

そこで、恵方巻きの具材について、

・決まりはあるのか?
・おすすめは?

を、ご紹介するとともに、

・恵方巻きに合うおかず

も、ご提案しますので、ご家庭で手作りする時の参考にしてみてください。

スポンサードリンク
  

恵方巻きの具材に決まりはあるの?

本来、恵方巻きは縁起物ということもあり、7種類の具材を使います。


では、なぜ7種類なのか?

それは、商売繁盛や無病息災を願って、七福神にちなんでいるから。

「福を巻き込む」という意味で、7種類の具材を巻き寿司にしているのです。

ただ、7種類の具材には、とくに決まりはありません。


定番としてよく使われるのは、

ウナギ(穴子)、カンピョウ、シイタケ、エビ、伊達巻(玉子焼き)、桜でんぶ、キュウリ

また、高野豆腐やかまぼこなども、よく使われる具材です。


最近では、具材が7種類ではない恵方巻きも多く販売されていますね。


7品目の恵方巻きの作り方

恵方巻きの具材のおすすめは?

恵方巻きに良く使われる基本的な具材は、

ウナギ(穴子)、カンピョウ、シイタケ、エビ、伊達巻(玉子焼き)、桜でんぶ、キュウリ、高野豆腐、かまぼこ

などですが、


マグロ、ネギトロ、ツナ、サーモン、鯛、エビ、イカ、イクラ、数の子、トビッコ(トビウオの卵)、ホタテ、カニかまなどの魚貝類や

牛肉、豚肉、鶏肉、ハム、ソーセージ(魚肉ソーセージ)などの肉類、

そして、

キュウリ、カイワレ大根、ホウレン草、三つ葉、大葉、ニンジン、レタス、アボカドなど、彩りも良くなる野菜類


これらの具材を組み合わせて、

スポンサードリンク

・マグロ、サーモン、エビ、イカ、数の子、玉子焼き、キュウリで海鮮巻き。

・お肉がメインなら、
 甘辛く煮た牛肉や豚肉、錦糸卵、ホウレン草、ニンジン。

・ツナ、カニカマ、玉子焼き、キュウリ、レタス、アボカドでサラダ巻き風。

・白身魚、エビ、トンカツなどのフライと、玉子焼き、レタスで、ガッツリ系

といった恵方巻きもおすすめです。


せっかく手作りするなら、具材を組み合わせてお好みの恵方巻きを楽しんじゃいましょう。

恵方巻きに合うおかずは?

恵方巻きは、本来切らずに一本丸かじりするものなので、それだけでお腹いっぱいになることもあると思います。

でも、恵方巻きを夕食として食べる場合には、それだけではものたりないというか食卓が寂しいような気もしますよね。

そこで、恵方巻きに合うおかずをご紹介します。


定番は、やっぱりすまし汁やお味噌汁などの汁物。

時期的にも、温かいものはおすすめです。

ちょっとボリュームを出したいなら、けんちん汁や豚汁もいいですよね。


他には、茶碗蒸し、天ぷら、ホウレン草のおひたし、刺身、肉じゃが、筑前煮なども、恵方巻きのおかずとしてよく食べられているようです。


そして、縁起を担いで食べる恵方巻きですから、縁起が良いとされる食べ物と合わせるのもおすすめです。


・白いお豆腐は、
 節分に食べると、罪穢れが払われる。
 立春に食べると、清められた体に幸せを呼び込むと言われています。

・いわしは、
 主に西日本で節分に食べられていて、焼く時の煙と臭いが凄いため、煙と臭いで邪気を払い、運気を運んでくれると言われています。

・お蕎麦には、
 細く長く生きる長寿の願いが込められています。
 昔は、立春の前日の節分が大晦日だったため、節分の食べ物として、お蕎麦が食べられていました。

・こんにゃくは、
 四国を中心に節分で食べられています。
 昔から、腸の砂おろし(腸をきれいにしてくれる)と言われています。


これらの縁起が良いとされている食材を恵方巻きのおかずとして食べれば、さらに運気がアップするかもしれませんね。

まとめ

恵方巻きに決められた具材はありません。

そして、恵方巻きに合う具材は、さまざまなものがあります。

ですから、いろいろ試してみて、自分のお気に入りをみつけるのも楽しそうですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。