秋も深まってくると、そろそろお歳暮のことを考えないといけません。
日ごろお世話になった方たちに、感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
ですが、結婚して初めてお歳暮の時期を迎える方などは、誰に贈ればいいのか、悩まされている方もいるのではないでしょうか?
そんな方たちは、ぜひ参考にしてみて下さい。
お歳暮は親に贈るべき?
まずは、一番身近な親ですが、
それぞれの家庭で考え方や習慣は違います。
1年のうちに1~2回しか親に会うことがないのでお歳暮を贈るという方。
逆に、親が近所に住んでいて頻繁に会う方などは、お歳暮を贈らない場合も多いようです。
実の親の家庭と、義理の親の家庭での習慣が違う場合も多いですよね。
ですから、まずはご主人としっかり相談しましょう。
また、できる方は兄弟や親戚がどのようにしているのか確認するのが良いでしょう。
それでも決めきれない場合には贈るのが良いです。
お歳暮が届かないことで不快に思う方はいても、届いて不快に思う方はいないですからね。
そして、「気を使わなくていいのに。」とか「来年から贈らなくていいからね。」と言ってもらえたら、来年からは堂々と贈らずにすみますしね。
また、お歳暮といった形式的な贈り物をするのではなく、会いに行ったり、一緒に食事をするといった方法も良いのではないでしょうか?
お歳暮は親戚はどこまで贈ればいい?
親以外の親戚の場合は、両親の兄弟までは最低限贈る。
と言われることもありますが、やはり家庭によって習慣が違います。
いとこや遠い親戚まで広い範囲に贈る方もいれば、兄弟にも贈らないという方もいます。
ですから、親戚はどこまで贈ればいいのか迷ったら、ご自身とご主人の親に確認するのが良いでしょう。
自分では知らなかった親の付き合いや繋がりがある場合もあるようですよ。
お歳暮を贈る範囲は?
親や兄弟、親戚のほかには、どの範囲までお歳暮を贈れば良いのでしょうか?
一般的には、
・上司
・仲人
・結婚式の時に主賓としてお招きした方
(結婚して間もない場合)
・子供のお稽古ごとの先生
・いつもお世話になっている方
・友人、知人
などになります。
ただし、上司など仕事関係の場合には、禁止されている企業もあるので、職場の先輩や同僚がどうしているのか確認するようにしましょう。
まとめ
お歳暮を贈る、贈らないは、それぞれの環境での習慣がありますし、一度贈ると途中でやめるわけにはいかなくなります。
ですから、ご主人や周りの方とよく相談、確認して、必要最低限の相手に贈るようにしましょう。
また、今年たまたまお世話になった方にお礼がしたい時には、お歳暮ではなくお礼という形で何か贈るのがおすすめです。