暑中見舞いと残暑見舞いという季節の挨拶状。
ですが、年賀状に比べると、出さない方も多く、
一般的ではないですよね。
なので、暑中見舞いと残暑見舞いについては
わからないことが、いろいろなのではないでしょうか?
暑中見舞いと残暑見舞いのどっちを出す?
暑中見舞いと残暑見舞いは、どっちも暑い時期に出すもの
というのはわかっている。
でも、いざ出そうとすると、どっちで出せばいいのか
迷ってしまうことがありますよね。
「暑中見舞いをもらったら、暑中見舞いで返さなければいけない?」
とか、
「暑中見舞いの返事に出すものが残暑見舞い」
と思っている方もいるようです。
しかし、暑中見舞いと残暑見舞いの違いがわかれば、
どっちを出すべきか、迷うことは無くなりますよ。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは
まず、暑中見舞いと残暑見舞いとはどんなものかご説明します。
暑中見舞いとは、
夏の暑さが厳しい時期に、友人、知人、お世話になっている人などに、
安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状。
残暑見舞いとは、
夏の暑さが厳しい時期に、友人、知人、お世話になっている人などに、
安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状。
そうです。
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも同じ意味合いのものなのです。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、
「出す時期」と「書き方」です。
出す時期は?
暑中見舞いを出す時期は、
・小暑と大暑にあたる期間 7月7日頃~8月6日頃
・夏の土用の約18日間 7月20日頃~8月6日頃
・大暑にあたる期間 7月23日頃~8月6日頃
・梅雨明けから立秋の前まで ~8月6日頃
などと言われています。
いつまでというのは、立秋の前までと共通ですが、
いつからというのは、いろいろな説があるんです。
個人的には、梅雨が明けると夏本番って感じなので、
梅雨明けしてから出すのがいいのかなと思いますが・・・
そして、残暑見舞いを出す時期は、
立秋(8月7日頃)を過ぎてから
処暑にあたる期間が終わる9月6日頃まで
と、言われることもありますが
8月中に出すのが一般的となっています。
暑中見舞いと残暑見舞いは、出す時期によって違うため、
暑中見舞いの返事を出すときに、
相手に届くのが立秋を過ぎてしまう時には、
残暑見舞いとして出すようにしてくださいね。
書き方は
暑中見舞いと残暑見舞いでは、
挨拶文と文末の日付の書き方が変わります。
8月と言うと、毎日暑くて夏って感じですが、
立秋(8月7日頃)を過ぎると暦の上では秋となり、
「残暑」となります。
ですから、
暑中見舞いの挨拶文は、
「暑中お見舞い申し上げます(暑中お伺い申し上げます)」
残暑見舞いの挨拶文は、
「残暑お見舞申し上げます(残暑お伺い申し上げます)」
と、なります。
そして、文末の日付は、
暑中見舞いの場合
「令和○年 盛夏」
「令和○年 ○月」
残暑見舞いの場合
「令和○年 晩夏」
「令和○年 立秋」
「令和○年 八月」
と、なります。
暑中見舞いと残暑見舞いを両方出すのはOK?
暑中見舞いと残暑見舞いはどちらも
相手の安否を気遣うといった意味があります。
ですから、
暑中見舞いと残暑見舞いを両方出しても構いません。
どちらか片方しか出さないものという決まりはありませんし、
両方出すと失礼にあたるということもありません。
ただ、一般的には、
暑中見舞いと残暑見舞いのどちらかを出せば良いと
言われています。
まとめ
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、
「出す時期」と「書き方」です。
「暑中見舞いをもらったら、必ず暑中見舞いで返す」とか、
「暑中見舞いの返事に出すものが残暑見舞い」などではありません。
ここまで読んでいただいたあなたなら、
どっちを出せば良いのか、迷うことはありませんね。