お歳暮を贈る予定の相手から
「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます。」
といった内容の案内が届いた場合、お歳暮を贈ってもいいものか、控える方が良いのか?
疑問に思う方もいると思います。
そんな時、お歳暮のマナーとしてどうすれば良いのかご紹介します。
お歳暮は相手が喪中でも贈る?
結論から言ってしまうと、お歳暮を贈る相手が喪中でも贈って構いません。
お歳暮を贈る理由は、
「日頃お世話になっている方への感謝」なので、「お祝い事」ではありませんよね。
ですから、相手が喪中の場合でも問題ありません。
しかし、注意する点もあります。
それは、忌中(四十九日を迎えていない)である場合です。
忌中の間は、お歳暮を贈るのは控えるようにします。
四十九日が過ぎるのを待つとお歳暮の時期が終わってしまう場合には、
時期をずらして、松の内が明けてから2月3日頃の立春までに、「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」として贈る方が良いでしょう。
ちなみに、松の内は、一般的には1月7日ですが、関西では1月15日など地域によって異なる場合があるようです。
また、自分(贈る側)が喪中の場合ですが、その場合も相手が喪中の時と同じです。
お歳暮を贈って構いませんし、もちろん受け取るのも構いません。
ただし、喪が明けていない方からの贈り物を、良く思われない方もいるので、
忌中(四十九日を迎えていない)の場合には、お歳暮を贈るのは控えて、時期をずらして、「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」として贈る方が良いでしょう。
お歳暮の熨斗は喪中ならどうすれば良い?
相手が喪中でお歳暮を贈る場合には、熨斗にも注意が必要です。
紅白の水引をかけたり、紅白の水引が印刷された熨斗の使用は避け、無地の白い奉書紙や短冊のしなどシンプルなものを使用し、お歳暮と書くようにしましょう。
また、「寒中見舞い」として贈る場合にも、水引がないものにしてください。
贈る品を注文する時に、お店の方に贈る相手が喪中である事を伝えれば対応してくれます。
通販などを利用する場合にも同様です。
お歳暮のマナーで喪中の相手に贈る時に他に注意する点は?
お歳暮を喪中の相手に贈るときの送り状ですが、基本的には普段通りの送り状で構いません。
相手が喪中だからといって、お悔やみなどを添える必要はありません。
ただし、送り状の例文などによく用いられる「幸多き新年」などのおめでたい言葉や、
「ご健勝」や「ご家族お変わりなく」といった言葉は、使用しないようにしましょう。
また、お世話になっていて毎年贈っていた相手本人が亡くなってしまった場合には贈る必要はありません。
故人宛に届くと、ご家族の方は不幸を思い出して、辛い思いや悲しい思いをしてしまうかもしれませんからね。
まとめ
お歳暮はお祝い事ではないので、相手が喪中でも自分が喪中でも贈って構いません。
喪中の相手に贈る時の注意点はいくつかありますが、相手の気持ちを考えれば決して難しいことはありませんね。