パソコンを処分、廃棄する時に注意する点は、データを消去するということです。
パソコンの中には、個人情報など、たくさんの情報が詰まっていますからね。
では、パソコンのデータを消去する方法には、どんな方法があるのでしょうか?
また、パソコンが壊れてしまっていて、起動しない場合にはどのようにすれば良いのかも確認していきましょう。
パソコン処分時のデータ消去方法は?
パソコンの中のデータは、そのデータを削除したり、パソコンをリカバリ、初期化などをしても、
データが消えたように見えるだけで、完全にデータが消えているというわけではありません。
復元ソフトなどを利用することで、読み取ることができてしまいます。
パソコンのデータを消去するには、いくつかの方法があります。
・自分でデータの消去を行う。
・HDD(ハードディスク)を取り出す、壊す。
・業者に任せる
などです。
ちなみに、HDD(ハードディスク)以外の部品にはデータは記憶されていないので、HDD以外の部品は気にする必要はありません。
パソコンのデータ消去をソフトで!
データ消去ソフトを使用することで、自分でパソコンのデータを消去することができます。
正確には、消去というよりも別のデータを上書きして、情報を書き換えるという作業になります。
データ消去ソフトには、フリーソフト(無料)と有料ソフトがあり、
その違いは、作業時間や手間など。
フリーソフトだからと言ってデータを消去できないわけではありません。
フリーソフトには、
・DESTROY
・Wipe-out
・CCleaner
・File Shredder
などがあります。
そして、有料ソフトも様々な商品が販売されています。
また、メーカーパソコンには、始めからデータ消去ソフトが入っている場合もあります。
例えば、我が家の富士通のノートパソコンには、「ハードディスクデータ消去」というソフトが入っています。
ですから、メーカー製のパソコンのデータを消去したい場合には、取扱説明書やメーカーのホームページを確認してみましょう。
HDD(ハードディスク)を取り出す、壊す
データ消去ソフトは、パソコンの状態などにより、かなりの時間がかかってしまうことがあります。
ですから、パソコンを廃棄する場合には
HDD(ハードディスク)を取り出して保管するか、ハンマーやドリルなどを使って壊してしまうのが、手っ取り早くて確実です。
HDDの取り出し方はネットで検索すればわかると思いますし、廃棄してしまうものですから、壊れても構わないので気軽にチャレンジしてみましょう。
ただし、HDDを破壊するためには、HDDのケースを外さないといけないのですが、ネジの形が星形になっていて、普通のドライバーでは外せません。
HDDを破壊したいけど自分ではできないという方は、HDDを持ち込むと目の前で破壊してくれるお店もあるので、利用するのも良いのではないでしょうか?
価格は1,000円位、ビックカメラやソフマップでもできますよ。
ちなみに、取り外して破壊したHDDはパソコンではないので、不燃物や資源ごみとして出すことができます。
(自治体により対応が異なりますので、ホームページなどで確認してくださいね。)
パソコン廃棄時のデータ消去で起動しない時はどうする?
パソコンが起動しないと言っても、HDD(ハードディスク)以外が原因の場合には、
HDDを外して、別のパソコンに接続し、データ消去ソフトを使ってデータの消去をすることもできます。
が、面倒臭いので、先ほど紹介した
HDDを取り出して保管するか、ハンマーやドリルなどを使って壊してしまうか、業者にお任せしましょう。
まとめ
ご紹介したように、パソコンを処分、廃棄する時のデータ消去方法には、いろいろな方法があります。
ご自分が納得のいく方法で、データを消去するようにしてください。
また、パソコン回収業者の中には、パソコンをそのまま出しても、データ消去やHDDの破壊を行ってくれるところもあるので、信用できるのであれば、そのまま出してしまうのも一つの方法ですよ。