台風が来ると、外は激しい雨や強い風にみまわれます。
そんな時、家の窓ガラスが割れてしまったら
家の中にも、雨や風が吹き込み
大変なことになってしまいますよね。
そこで、家の窓ガラスが割れないように、
もし割れてしまっても、できるだけ被害を出さないために
台風から窓ガラスを守るための対策をいろいろご紹介します。
台風への窓ガラス対策
台風で窓ガラスが割れる原因には、
・強風によって湾曲したガラスがひずみに耐えられなくなる
・飛んで来たモノがガラスにぶつかる
ということが挙げられます。
ただ、風の力だけでガラスが割れるというのは、
風速が30m/s以上というかなりの強風の場合です。
窓ガラスが割れる原因のほとんどは
風に飛ばされてきたモノがガラスに当たることによって起こります。
飛ばされてきた雨に濡れた洗濯物などで、窓ガラスが割れてしまうこともあるそうですよ。
窓ガラスを台風の強風から守るためには、
窓ガラスを覆ってしまうのが一番の対策。
雨戸やシャッターが付いていたら、しっかり閉めておきましょう。
雨戸やシャッターが無い場合には
板などを打ちつけて、外側から窓全体を覆ってしまうというのも一つの方法です。
その際には、板が飛ばされないようにしっかりと固定してください。
台風のとき窓ガラスを補強する方法
台風のとき窓ガラスを補強するには
まずは、鍵をしっかり掛けること。
サッシは鍵を掛けることで、100%の耐風圧性能を出すことができます。
また、鍵を掛けておかないと、
引き違い窓(左右にスライドする方式の窓)でも強風によって窓が開いてしまうこともありますよ。
そして、窓ガラスにテープを米印になるように貼って窓ガラスを補強・・・
という対策も以前は言われていたりもいましたが
養生テープでガラスが割れるのを防ぐことはできませんし、
窓ガラスが割れてしまった時に破片が室内に飛散してしまうのを防ぐのは難しいということも確認されています。
ですから、
窓ガラスが割れてしまった時に割れた窓ガラスが室内に飛び散らない対策もしておきましょう。
カーテンやブラインドがある場合にはしっかり閉めて
窓ガラスが割れてしまっても風が室内に入らないようにテープ等でしっかり止めておきましょう。
ダンボール等を窓全体を覆うように貼りつけておくというのも一つの方法です。
養生用テープ[マスキングテープ]
また、可能であれば
ガラス飛散防止フィルムや防犯フィルムを窓ガラスに貼るのがおすすめ。
窓ガラスの補強、飛散防止になりますし、
防犯フィルムなら空き巣等の窓から侵入してくる犯罪者への防犯対策もできますからね。
|
ただし、賃貸住宅の場合には、
フィルムを貼る前に管理会社や大家さんに確認するようにしてくださいね。
台風のとき窓を開けると
台風の時、あまりの強風に窓ガラスが割れてしまいそうなので、窓を開けてしまえば風圧がかからなくなって割れないのでは?
と、考えたことはありませんか?
しかし、台風の強風の中、窓を開けるのは大変危険です。
家の中のものが吹き飛んだり、
窓から入った大量の空気が行き場を失い、
天井を押し上げて屋根が吹き飛んでしまうことだってあるのです。
上の方でもお伝えしましたが、強風で窓ガラスが割れるのは、
風圧によることよりも、飛んで来たモノがぶつかることがほとんど。
なので、台風で強風が吹いている時には
窓はしっかりと閉めておきましょう。
窓ガラス対策は家の周りにも注意
何度も言いますが、
強風で窓ガラスが割れるのは、飛んで来たモノがぶつかることがほとんど。
なので、家の周りやベランダなどに置いてある植木鉢、バケツ、物干し竿、自転車など
風に飛ばされる恐れのあるモノは、出来るだけ家の中に入れてください。
そして、大きいモノや重いモノなど、
家の中に入れられないモノは紐などで固定し、物干し台は倒しておくのが良いでしょう。
また、雨戸やシャッターが無い場合には、網戸の点検もお忘れなく。
網戸が外れやすい場合には、
飛ばされる前にあらかじめ外しておくと安心です。
モノが飛ばされてしまうと、周りの家や人に迷惑をかける場合もあるのでしっかりと対策をしておきましょう。
まとめ
窓ガラスは強風だけで割れてしまうことはあまりありません。
窓ガラスが割れるのは、風に飛ばされてきたモノがガラスに当たる場合がほとんど。
なので、台風の強風への窓ガラス対策は
雨戸やシャッター等で窓ガラスを覆ってしまうのが一番です。
そして、窓の鍵をしっかり掛け、
窓ガラスが割れてしまった時のために
室内からもカーテンやブラインド、ダンボールなどで窓ガラスを覆っておきましょう。
可能であれば
ガラス飛散防止フィルムや防犯フィルムで窓ガラスを補強する方法も検討してみてはいかがでしょうか。
また、家の周りにも注意です。
風に飛ばされる恐れのあるモノは、片づけておいてください。
窓ガラスを補強したり、しっかり対策をしても予期せぬことが起こることも有り得ます。
可能ならば、台風の間は窓に近づかないようにして、
寝る時もできるだけ窓から離れて寝るようにしましょう。