鏡餅の真空パック 取り出し方や切り方は?食べ方も紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   

2016-11-11_214423

1月11日といえば、鏡開きですね。
地域によっては、日が違うところもありますが・・・


最近では、鏡餅も真空パックのものも多くなり、大変便利になっていますが、
食べるためにはそのパックから取り出す必要があります。

そこで、

鏡餅の真空パックからの取り出し方、
取り出した鏡餅の切り方、
鏡餅の食べ方いろいろ

をご紹介します。


なお、本来鏡餅は、

「神様に刃物を向けることになる」とか
「切腹に繋がる」などの理由から、

包丁などの刃物を使って切るのは良くないと言われています。

それはそれとして、ここでは刃物を使った方法をご紹介していますので、
「鏡開きに刃物は使いたくない」という方には、お役に立てないと思います。
申し訳ありません。

スポンサードリンク
  

鏡餅の真空パック 取り出し方は?

鏡餅は真空パックのものでも、
個包装された切り餅が入っているタイプと、
パック全体にお餅が詰まっているタイプとがあります。

個包装された切り餅が入っている場合は、取り出し方は簡単ですが、
パック全体にお餅が詰まっているタイプの場合には、取り出すのに苦労する場合も。


ただ、鏡餅の真空パックは、
空気が入ることで、中のお餅を取り出すことができます。

なので、パックの上の部分か底の部分に切り込みを入れてみましょう。

これだけで、中のお餅を取り出せる場合もあります。

切り込みを入れても取り出せなかった場合には、
包丁やナイフで、真空パックの上から下へと、数か所切れ目を入れて、
みかんの皮を剥くように容器を剥がしてください。


包丁やナイフで真空パックに切れ目を入れる時には、
ケガをしないように、あせらずに少しずつ進めていってくださいね。


また、真空パックに切れ目を入れない方法としては、

なにもせずに真空パックのままお鍋で、10分~15分程湯煎してから、
底のフィルムを剥がして、お餅を取り出す

という方法もあります。

スポンサードリンク

鏡餅を真空パックから出したら切り方は?

真空パックから出した鏡餅は、包丁で切ることができます。

包丁の背の部分に、布巾などを当て、
体重をかけるようにして切れば、簡単に切ることができます。

もし、切り難いようであれば、お湯などで包丁を60度くらいに温めて、
水滴を軽く拭き取ってから切ってみてください。


鏡餅を切り分けたら、その時に食べる分だけを残し、
あとは冷凍するなどして、カビが生えないように保存しておきましょう。


⇒ 餅の保存方法 冷凍は?冷凍以外なら?カビても食べられる?

真空パックの鏡餅の食べ方いろいろ

鏡餅の食べ方には、とくに決まりというものはありません。


定番の食べ方としては、お雑煮、お汁粉、ぜんざいなどがありますね。

そして、シンプルなものだと、
「磯部餅」「きな粉餅」「納豆餅」「大根おろし餅」

また、鏡餅を小さく切ってから乾燥させ、油で揚げる「あげ餅」なんかもよく知られています。

「あげ餅」の場合には、定番の塩や醤油での味付けの他に
カレー粉に塩を混ぜてふりかけるなどのアレンジも良いですね。


お餅は焼くだけでも、いろいろなアレンジができます。

辛めのタレやポン酢などをつけたり、バター醤油をからめたり。

電子レンジで柔らかくしたお餅を薄く延ばして、
具とソースとチーズをのせて焼いて「餅ピザ」。

お好み焼きやもんじゃ焼きに入れてもOKです。


そして、寒い時期ならお鍋も良いですね。

焼いたお餅を野菜、魚、肉などの具材と一緒に入れたり、
おでんの時には、油揚げの中にお餅を入れて「餅巾着」、
すき焼きの最後に入れるのもおいしいですよ。


ちょっと変わったところでは、
クリームやチョコレートを付けて、スイーツ風に。

これは、子供たちにも喜ばれます。


いろいろ紹介してきましたが、
我が家では鏡開きの日は必ずお汁粉です。

なぜなら、家族みんながお汁粉が大好きだから。

ちなみに、我が家では鏡開きに限らず、寒い時期には、月に1回くらいお汁粉をします。

まとめ

鏡餅を食べることは、
神様にお供えしたものを食べることで神様の力を分け与えてもらい、
一年間の無病息災を祈願するという意味があるのだとか。

なので、お正月に飾っておいた鏡餅は、ぜひともおいしく頂きたいものですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする