初節句は地域などにもよりますが多くの場合、
女の子なら、3月3日の桃の節句
男の子なら、5月5日の端午の節句
ですね。
初節句を迎えられる方は、おめでとうございます。
でも、初めて行うことはわからないこともいっぱいですよね。
ここでは、初節句にいただいたお祝いのお返しについて
両親や親戚に対してどうすれば良いのか?
お祝いのお返しをする時期はいつなのか?
について、ご説明しますので参考にしてみてください。
初節句 お祝いのお返しは両親に必要?
初節句にご両親からお祝いをいただいてお返しはする必要があるのか、疑問に思っている方もいるでしょう。
結論から言うと、
ご両親への初節句のお祝いに対してお返しは必要ありません。
子供の成長に関してのお祝いには、お返しは不要という考え方が一般的です。
ご両親もかわいい孫の健やかな成長を願って贈ったお祝いなので、お返しなんて考えていないでしょう。
ですから、食事会でも開いてご両親をお招きすればお返しとして十分です。
ご両親が遠くに住んでいるなど、食事会を開けない場合には、初節句のお祝いの様子や、お子さんがお節句の飾りと一緒に写った写真やビデオなどに、手紙を添えて送ると良いでしょう。
できれば、写真やビデオを持って、直接遊びに行ってあげられれば最高です。
また、ご両親からかなりの額のお祝いをもらったなど、何か別にお礼をしたい、というときには手土産を用意すると良いでしょう。
手土産としては、お菓子や名入れの品物、お子さんの写真入りの品物などがおすすめです。
ただし、相手に気を使わせないよう、あまり高価でない品物を選びましょう。
初節句のお返しは親戚には必要?
親戚の場合、お返しが必要かどうかは、相手との親しさで決めるようにしましょう。
近い親戚で、普段から仲良くしているなら、ご両親と同じ考え方で大丈夫です。
食事会を開いてお招きしたり、お子さんのお節句の写真やビデオに手紙を添えて送れば良いでしょう。
そして、遠い親戚やあまり親しくない親戚の場合には、一般的なマナーとしてよく言われる1/3~半額程度のお菓子や日用品などに、お子さんのお節句の写真と手紙を添えて送るのが良いでしょう。
最近では、和菓子店やスイーツ店など、初節句のお返し用の詰め合わせなどを用意しているところもあるので、利用するのも良いのではないでしょうか?
地域や家庭によっては、親戚同士でお祝いごとの相場や慣習などがある場合もあるので、ご両親にも相談してみましょう。
初節句 お祝いのお返しをする時期はいつ?
お祝いのお返しをする時期はいつまでかというと、
できれば、1週間以内です。
中には、事前にお祝いを贈ってくれる方もいると思いますが、基本的には初節句の後にお返しをします。
遅くても
桃の節句(3月3日の場合)の時は3月中、
端午の節句(5月5日の場合)の時は5月中
に、お返しするようにしてください。
まとめ
初節句にお祝いをいただいた時のお返しは、基本的には必要ありませんが、
人それぞれの考え方の違いや、地域、ご家庭によっては慣習などがある場合もあるので、
周りの方と相談するなどして、臨機応変に対応するのが良いと思いますよ。