年末の大掃除で網戸の掃除を行う方も多いのではないでしょうか?
網戸の掃除って、取り外して、きれいにして、取り付けてと、考えただけでも面倒くさそうですよね。
そんな網戸の掃除を簡単にできる方法や掃除する頻度、網戸の掃除に適した時期をご紹介します。
ちなみに、今回ご紹介するのは私のおすすめです。
他にもいろいろな方法やご意見があると思いますが一例としてご覧ください。
網戸の掃除の簡単な方法は?
1.クイックルワイパーを使う方法
クイックルワイパーの持ち手の部分とヘッドの部分を直接繋いで、柄を短くします。
柄を短くすることで、
動かしやすくなりますし、力の加減を調整しやすくなりますよ。
ヘッドの部分に付けるのは、立体吸着ウェットシートです。
普通のウェットシートよりも、立体吸着ウェットシートの方がホコリを絡め取ってくれるので、簡単にきれいになります。
準備ができたら網戸の汚れの少ない側から拭いていきましょう。
汚れの少ない側から拭くことでシートの交換を少なくすることができます。
網戸は、縦、横、斜めと、いろいろな角度から拭くと汚れが取りやすいですよ。
2.エチケットブラシを使う方法
エチケットブラシ、洋服のホコリを撮る時に使うやつです。
洋服のホコリを取る時と同じように、網戸の上からこするだけで綺麗になります。
そのまま使ってもOKですが、ホコリが舞う場合もあるので少し濡らして使うのがおすすめです。
エチケットブラシが汚れてしまった場合には、水で洗ってよく乾かせば再利用できますよ。
使用するエチケットブラシは、100円ショップなどのものでもOKですが、
網戸掃除専用のエチッケトブラシというものもあり、使いやすくておすすめです。
⇒ 網戸掃除専用エチッケトブラシ(Amazon)
3.便利グッズ「網戸外さず洗える ! お掃除ローラー」
ローラーに洗浄液を付けて網戸の片面をコロコロ転がしてなぞった後、絞った雑巾で洗浄液を拭き取るだけ。
簡単な方法で網戸の両面をきれいにしてくれるので、外側から作業ができない2階の窓などにも大変便利です。
いずれの方法の場合も、予め網戸のホコリなどを掃除機やクイックルワイパーのドライシートなどで取り除いておくと作業がしやすくなります。
網戸に掃除機をかける場合には、いきなり掃除機を当ててもあまりホコリを吸い込んでくれません。
ですから、網戸の汚れがひどい側とは反対側に新聞紙などを貼り付けて、汚れがひどい側から掃除機を当ててくださいね。
網戸の掃除って頻度はどの位?
網戸を掃除する頻度って、皆さんどの位なのでしょうか?
私が調べたところでは、
ほぼ毎日のようにこまめに濡れぞうきんで拭く
2週間に1回
月に1回
2~3ヶ月に1回
年に2~3回
年末の大掃除など、年に1回
数年に1回
汚れていると感じたら
と様々でした。
もちろん理想はこまめに掃除すること。
家の中に入ってくる空気が汚れた網戸を通過してきたと考えると、あまり気分のいいものではありません。
とはいっても、こまめに掃除するのはなかなかできることではありませんよね。
私の場合は、年に2回網戸の掃除を行っています。
網戸の掃除の時期 おすすめは?
私の行っている網戸掃除の回数は年2回。
そのおすすめの時期をご紹介します。
まずは、秋。
台風シーズンが去った後です。
台風の後は、網戸に大きなゴミが貼り付いたりして目立っていることもありますし、台風の風と雨で網戸の小さいほこりを取り除いてくれているので、掃除がしやすくなっています。
また、年末の大掃除の時期と違い、気候が良いのもおすすめの理由です。
もう1回は、5月から梅雨に入る前です。
この時期には花粉のピークも過ぎているので、網戸に付いた花粉も落とすことができます。
そして、網戸掃除に適した日は、曇りの日か雨の日の翌日です。
晴れの日は、空気が乾燥しているため汚れが落ちにくいですが、曇りの日や雨の日の翌日は、空気中の湿気が汚れを浮き立たせるので落としやすくなっています。
ただし、風の強い日は避けましょう。
危険な場合もありますし、せっかくきれいに掃除した網戸がすぐに汚れてしまいますからね。
まとめ
網戸の掃除も簡単にできる方法を知ってしまえば、そう面倒くさくはないですよね。
網戸をきれいにして家の中に新鮮できれいな空気を取りいれましょう。