お正月飾りや鏡餅はいつからいつまで?飾る場所はどこ?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   

564873

年末になるとお正月の準備として、門松やしめ飾り、鏡餅といった
お正月飾りを飾りますよね。

お正月飾りは、その年の家族の健康や五穀豊穣を約束してくれる
年神様を家にお迎えするためのものです。


そんなお正月飾りは

いつ飾って、いつまで飾っておけば良いのか。
そして、家のどこの場所に飾るものなのか。

ご説明したいと思います。


今まで、何気なく飾っていた方は、確認してみてくださいね。

スポンサードリンク
  

お正月飾りや鏡餅はいつから飾れば良い?

お正月飾りの門松は、年神様の依代(よりしろ)と言われていて、
年神様が降りてくるための目印にもなっています。

そして、しめ飾りは、神聖な場所を示す印で、
邪気が入って来ないようにという願いを込めて飾ります。

また、鏡餅は、年神様へのお供え物となります。


これらのお正月飾りをいつから飾れば良いかというと、

12月13日が「正月事始め」といって、お正月の準備を始める日となっていますので

それ以降であれば構いません。

ちなみに、現代ではクリスマスが盛大に行われているため、
クリスマスが終わってから、お正月飾りを飾るご家庭が多いようです。

ただし、12月31日までに飾ればいつでも良いというわけではありません。

29日は、語呂合わせから
「二重苦」や「苦に通じる」と言われ避けられます。

そして、31日は「一夜飾り」と言われ避けられます。

「一夜飾り」が避けられるのは、

年神様をお迎えするのに前日に慌ただしく準備を行うことが失礼にあたることや、
葬儀の飾りが一夜限りであることに通じて、縁起が悪いといった理由からです。

また、旧暦の12月が30日までしかなかったため、
30日も旧暦で考えると「一夜飾り」となってしまうため、避けられる場合があります。

ですから、お正月飾りは
できれば28日までに飾るようにしましょう。


ちなみに、お正月飾りを飾るのに、仏滅は関係ありません。

大安や仏滅などの六曜は、中国の思想が日本に入ってきたものなので、
古くからある日本の行事とは無関係なのです。

スポンサードリンク

お正月飾りや鏡餅はいつまで飾れば良い?

門松やしめ飾りといったお正月飾りは、いつまで飾るかというと、

一般的には、松の内(1月7日)までとされています。

しかし、地域によっては、小正月(1月15日)や
二十日正月(1月20日)までとなっています。


そして、鏡餅は一般的に、鏡開きの1月11日とされています。

しかし、鏡餅も地域によって違いがあって、
京都では1月4日、関西地方では1月15日や20日とされている地域もあります。


お供えしていた鏡餅は、鏡開きの日が来たら美味しくいただきましょう。

⇒ 鏡餅の真空パック 取り出し方や切り方は?食べ方も紹介!

お正月の鏡餅の飾る場所はどこが良い?

お正月飾りをいつからいつまで飾れば良いのかわかったところで、
飾る場所を確認しておきましょう。


門松は、玄関の外か門扉の外、
しめ飾りは、玄関のドアの上部に飾ります。

その他にも、神棚、台所、トイレなどに、輪飾りなどを飾る場合もあります。


そして鏡餅は、家の中のいろいろな場所に飾ります。

年神様は鏡餅をお供えした場所に来ていただけるので、
鏡餅はいくつお供えしても構いません。


また、大きさにも決まりはないため、
すべての場所に大きな鏡餅をお供えしても構いません。

一番大きな鏡餅を床の間(なければ家族が集まるリビングなど)へお供えし、
小さな鏡餅を神棚や仏壇にお供えする家庭が多いようです。

そして、地域や家庭によっては、トイレやお風呂など、
すべての部屋や場所に鏡餅をお供えするという場合も。

台所、書斎、子供部屋など、
年神様に来ていただきたい場所にお供えするのも良いですよ。


ただし、鏡餅を飾る場所で注意しなければいけないことがあります。

・見下ろすような低い場所は、年神様に失礼にあたるので避ける。
・テレビの上のような騒がしい場所を避ける。

この点にも注意しましょう。


昔は今の液晶テレビと違い、奥行きもあったので、丁度良いとばかりに、
テレビの上に鏡餅を飾っていたのですが、いけないことだったのですね。

まとめ

お正月飾りの飾り方についてのいろいろをご紹介してきましたが、
それぞれの地域やご家庭で、しきたりや風習が違う場合もあると思います。

ですから、ご家族や周りの方に確認して、それに合わせるようにしてくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする