暑中見舞いの返事 幼稚園に必要?出すなら宛名や内容は?例文もご紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   


暑中見舞いとは、
夏の暑さが厳しい時期に、安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状。


そんな暑中見舞いが子供が通っている幼稚園や幼稚園の先生から届いたら・・・

返事は出すべきなのか?

出すなら宛名は?どんな内容を書けばいい?


そんな疑問をお持ちのあなたに、
幼稚園から届いた暑中見舞いへの返事について、例文も交えてご説明します。

スポンサードリンク

暑中見舞いの返事 幼稚園に必要?

幼稚園や幼稚園の先生から届いた暑中見舞いに
返事を出すべきか迷っている方もいると思いますが、

返事は必ず出さなければいけないというものではありません。

もちろん、返事の有無で
印象が変わるとか、何かを判断されるということもありません。

暑中見舞いを出しても返事が戻ってくるのは半数以下という幼稚園もあるそうですよ。


とはいっても、

何かをもらったらお礼を言う
手紙をもらったら返事を書く

ということは、当たり前のマナーですよね。

子供に、そういったマナーや、
暑中見舞いや残暑見舞いという風習について教えるいい機会でもあります。

また、自分が出す方の立場になって考えたら、
返事をもらえたら、やっぱりうれしいですよね。


そういったことからも、暑中見舞いの返事は出すことをおすすめします。


もし、返事を出さない(出すことができなかった)場合には
先生に会った時に、
「暑中見舞いのお礼」と「返事が出せなかったお詫び」をするのがいいでしょう。


ちなみに、喪中は気にする必要はありません。

暑中見舞いは、安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状です。

なので、喪中であっても何の問題もありません。

暑中見舞いを幼稚園や先生に出すときの宛名は?

暑中見舞いの返事を幼稚園や先生に出すときの宛名は
届いた暑中見舞いの差出人になります。

差出人に個人名がある場合

【担任の先生の個人名で届いた場合】

「◯◯ ◯◯ 先生」というように
宛名は、担任の先生個人になります。


【二人の先生から連名で届いた場合】

一枚のハガキに二人の先生の名前がある場合には、

「◯◯ ◯◯ 先生」
「△△ △△ 先生」
というように、二人の先生宛てに連名にしても構いませんが、

できれば、二人の先生それぞれに返事を書くのがおすすめです。

ちなみに、連名にする場合は、立場が上の人から順に書いてくださいね。


【園長先生の名前で届いた場合】

「◯◯ ◯◯ 先生」というように
宛名は、園長先生になります。



差出人に個人名がある場合の返信先住所は、

届いたハガキに自宅の住所だけが書いてあれば自宅に、
幼稚園の住所だけなら幼稚園になります。

また、表に幼稚園、裏に自宅など、
両方の住所が書いてある場合は、どちらに送っても構いません。


ちなみに、名前の下に書く敬称は「先生」でOKです。

「先生」も「様」も敬称となるので
間違っても「先生様」とは書かないでくださいね。


スポンサードリンク

差出人に個人名が無い場合

暑中見舞いの差出人が幼稚園の名前だけだった場合には、
幼稚園宛に返信します。

その際の宛名は、
「◯◯幼稚園 職員御一同様」や
「◯◯幼稚園 先生方」
になります。


ちなみに、幼稚園宛に暑中見舞いの返事を出す場合に「御中」は使いません。

「御中」は、
宛名の組織の中の人なら誰でもいいので内容を確認してください
という意味になります。

幼稚園宛てに暑中見舞いを出す場合は、幼稚園の職員全員に宛てて出すため、
そのことを示す「◯◯幼稚園 職員御一同様」や「◯◯幼稚園 先生方」を使います。

暑中見舞いの返事の例文など

幼稚園(先生)からの暑中見舞いへの返事は、
届いた暑中見舞いが、保護者宛てか子供宛てかによって、書く内容が変わります。


届いた暑中見舞いの宛名は、
子供の名前だけの時もあれば、親と子供の連名になっている事もあります。

しかし、親と子供の連名になっているのは、
ハガキが届きやすくするためという目的であることが多いようです。

ちなみに、お母さんではなく、世帯主であるお父さんの名前を書く幼稚園もあります。


宛名に子供の名前が書いてあれば、連名になっていても
ほとんどの場合、先生から子供へ向けての暑中見舞いです。

文面からも判断できるでしょう。


子供宛ての暑中見舞いであれば、返事も子供が書けばOKです。
先生もその方が喜んでくれるでしょう。


【例文】

○○せんせいだいすき
ぼく(わたし)はうみにいってたのしかったよ
はなびもしたよ


このように、マナーや体裁にとらわれる必要はありません。

子供に自由に書かせてあげて大丈夫です。


まだ字が書けない子供なら、好きな絵を描くだけでもOK。

ハガキでは小さくて書くのが難しいと思ったら
大きい紙に書かせて、封筒に入れて送るという方法もありますよ。


もし、絵や字を書くのが嫌い(苦手)な子供の場合には
楽しく遊んでいる姿を撮ってハガキに印刷したり、
子供のプリクラを貼るといった方法でもいいでしょう。


そして、まだ字が上手く書けない子供の場合には、お母さんが
「暑中お見舞い申し上げます。おハガキありがとうございました。」
「夏休み明けには、またよろしくお願いします。」など
一言添えると、なお、いいですね。

最後に

幼稚園(先生)からの暑中見舞いへの返事は、出すのも出さないのも自由

ですが、

手紙をもらったら返事を書くというマナーや
暑中見舞いや残暑見舞いという風習について教えるいい機会でもあります。

幼稚園の先生も返事をもらえれば、園児たちの元気な様子がわかってうれしいものです。


園児から先生への手紙なので、文面はあまり気にせずに
子供が自由に書けば大丈夫。

気軽な気持ちで返事を出すようにしましょうね。

⇒ 暑中見舞いと残暑見舞いのどっちを出す?違いは?両方出すのはOK?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする