謹賀新年と恭賀新年の意味は?上司や目上もOK?あけましておめでとうと併用は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   

b2c20c3ffb17903f2c9bcccd0b3239e7_s

年賀状に使うお祝いの気持ちを表す言葉(賀詞)には
いろいろなものがありますよね。

「謹賀新年」とか「恭賀新年」とか
「あけましておめでとうございます」とか・・・


私は、最近の年賀状では「謹賀新年」を使うことが多いのですが、

同じ四文字である「恭賀新年」とは、
意味に違いがあるのか?誰にでも使って良いのか?

ふと疑問に思ったわけです。


そこで、同じように疑問を抱いた方もいるのでは?
と思い、まとめてみました。

スポンサードリンク
  

謹賀新年と恭賀新年の意味や違いは?

「謹賀新年」の「謹」は、「謹んで。相手を尊ぶ」
「恭賀新年」の「恭」は、「うやうやしく。礼儀正しく丁寧」
という意味。

「賀」は、「喜び祝う」という意味。

つまり、

「謹賀新年」は
「謹んで(つつしんで)新年をお祝い申し上げます」

「恭賀新年」は
「恭しく(うやうやしく)新年をお祝い申し上げます」

どちらもほとんど同じ意味になります。

謹賀新年や恭賀新年を上司や目上の方に使うのはOK?

結論から言うと、「謹賀新年」と「恭賀新年」
どちらも上司や目上の方に使って問題ありません。

なぜなら、「謹」や「恭」は、
相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語なので、

これらの語が入った「謹賀新年」や「恭賀新年」は、
礼儀に沿った挨拶の敬語といえるからです。


賀詞には、「謹賀新年」や「恭賀新年」の他に

「寿(めでたい」「福(幸せ)」「賀(祝)」
「春(新年、年の初め)」「禧(よろこび)」

などの一文字の賀詞


「賀正(正月を祝う)」「賀春(新年を祝う)」
「迎春(新年を迎える)」「頌春(新年をたたえる)」
「慶春(新年をよろこぶ)」「寿春(新年を祝う)」
「初春(新しい年、年の初め)」「新春(新しい年)」

などの二文字の賀詞


「謹賀新春(謹んで新しい年をお祝い申し上げます)」
「恭賀新春(うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます)」
「敬頌新禧(うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます)」

などの四文字の賀詞


「あけましておめでとうございます」
「新年おめでとうございます」
「新春のお慶びを申し上げます」
「謹んで初春のお慶びを申し上げます」
「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」

などの文章の賀詞

が、あります。

スポンサードリンク


それぞれの賀詞の意味からもわかるように、
漢字一文字や二文字の賀詞には、

「謹(謹んで。相手を尊ぶ)」
「恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)」
「敬(尊んで礼をつくす)」

などの
相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入っていないため、
目上の方には使わない方が良いとされています。

ですから、上司や目上の方に送る年賀状には、
四文字の賀詞、もしくは文章の賀詞を使うようにしましょう。

謹賀新年とあけましておめでとうの併用は?

「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」を
併用した年賀状を受け取ったことがある方もいるかもしれません。

しかし、この使い方は間違いです。


上の方で説明してきたように、
年賀状に使う賀詞はお祝いの気持ちを表す言葉で、
どれも同じような意味になります。

ですから、
「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」を併用すると、
「新年おめでとう」という言葉が重複しているのと同じことになります。

もちろん、他の賀詞との併用も同じこと。

賀詞は一つだけ使うのが、正しい書き方です。

まとめ

言葉の意味を知ってしまえば、
相手に対してどの賀詞を使えば良いかわかりますね。

「謹賀新年」「恭賀新年」など四文字の賀詞や文章の賀詞は、
上司や目上の方に使ってもOK。

二文字以下の賀詞は、目下や友人には使ってOK。


とはいっても、使い分けるのは面倒ですよね。

その場合には、「謹賀新年」や「恭賀新年」を使うのがおすすめです。


⇒ 上司への年賀状の書き方で宛名はどうする?文章は?イラストや写真は?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする