暑中見舞いと残暑見舞いのどっちを出す?違いは?両方出すのはOK?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
   




暑中見舞いと残暑見舞いという季節の挨拶状。

ですが、年賀状に比べると、出さない方も多く、
一般的ではないですよね。


なので、暑中見舞いと残暑見舞いについては
わからないことが、いろいろなのではないでしょうか?

スポンサードリンク

暑中見舞いと残暑見舞いのどっちを出す?

暑中見舞いと残暑見舞いは、どっちも暑い時期に出すもの
というのはわかっている。

でも、いざ出そうとすると、どっちで出せばいいのか
迷ってしまうことがありますよね。


「暑中見舞いをもらったら、暑中見舞いで返さなければいけない?」

とか、

「暑中見舞いの返事に出すものが残暑見舞い」

と思っている方もいるようです。


しかし、暑中見舞いと残暑見舞いの違いがわかれば、
どっちを出すべきか、迷うことは無くなりますよ。


スポンサードリンク

暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは

まず、暑中見舞いと残暑見舞いとはどんなものかご説明します。


暑中見舞いとは、

夏の暑さが厳しい時期に、友人、知人、お世話になっている人などに、
安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状。


残暑見舞いとは、

夏の暑さが厳しい時期に、友人、知人、お世話になっている人などに、
安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状。


そうです。
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも同じ意味合いのものなのです。


暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、
「出す時期」と「書き方」です。

出す時期は?

暑中見舞いを出す時期は、

・小暑と大暑にあたる期間 7月7日頃~8月6日頃
・夏の土用の約18日間 7月20日頃~8月6日頃
・大暑にあたる期間 7月23日頃~8月6日頃
・梅雨明けから立秋の前まで ~8月6日頃

などと言われています。

いつまでというのは、立秋の前までと共通ですが、
いつからというのは、いろいろな説があるんです。

個人的には、梅雨が明けると夏本番って感じなので、
梅雨明けしてから出すのがいいのかなと思いますが・・・


そして、残暑見舞いを出す時期は、

立秋(8月7日頃)を過ぎてから
処暑にあたる期間が終わる9月6日頃まで

と、言われることもありますが
8月中に出すのが一般的となっています。


暑中見舞いと残暑見舞いは、出す時期によって違うため、
暑中見舞いの返事を出すときに、

相手に届くのが立秋を過ぎてしまう時には、
残暑見舞いとして出すようにしてくださいね。

書き方は

暑中見舞いと残暑見舞いでは、
挨拶文と文末の日付の書き方が変わります。

8月と言うと、毎日暑くて夏って感じですが、
立秋(8月7日頃)を過ぎると暦の上では秋となり、
「残暑」となります。


ですから、

暑中見舞いの挨拶文は、
「暑中お見舞い申し上げます(暑中お伺い申し上げます)」

残暑見舞いの挨拶文は、
「残暑お見舞申し上げます(残暑お伺い申し上げます)」

と、なります。


そして、文末の日付は、

暑中見舞いの場合

「令和○年 盛夏」
「令和○年 ○月」

残暑見舞いの場合

「令和○年 晩夏」
「令和○年 立秋」
「令和○年 八月」

と、なります。

暑中見舞いと残暑見舞いを両方出すのはOK?

暑中見舞いと残暑見舞いはどちらも
相手の安否を気遣うといった意味があります。

ですから、

暑中見舞いと残暑見舞いを両方出しても構いません。

どちらか片方しか出さないものという決まりはありませんし、
両方出すと失礼にあたるということもありません。


ただ、一般的には、
暑中見舞いと残暑見舞いのどちらかを出せば良いと
言われています。

まとめ

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、

「出す時期」と「書き方」です。


「暑中見舞いをもらったら、必ず暑中見舞いで返す」とか、
「暑中見舞いの返事に出すものが残暑見舞い」などではありません。


ここまで読んでいただいたあなたなら、
どっちを出せば良いのか、迷うことはありませんね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする